東北地方太平洋沖地震で犠牲に遭われた方々には衷心より哀悼の意を表し、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

東北地方太平洋沖地震で犠牲に遭われた方々には衷心より哀悼の意を表し、被害に遭われた方々には心からお見舞
い申し上げます。

2011年5月30日月曜日

子どもとネット社会

近年では、携帯電話やインターネットを利用する子どもたちが非常に多くなりました。
特に携帯電話は、塾や習い事などに通う時などに連絡をとるために子どもたちに持たせるという理由が多いと思います。
しかし非常に便利な半面、危険性をともなうなどのリスクもあります。
現にいろいろな犯罪に巻き込まれたりすることもあります。
正直、大人でも携帯電話やインターネットの利用方法を間違うとトラブルにあいます。
まあ、大人は自覚をもって関わるしかないのですが、子どもたちは大人が教えてあげないとわからない部分があります。
PTA関係の研修や会合などでもこのことが問題視されています。
私が関わっているPTAの昨年(10月)の「全附連全国大会でも「情報社会と子どもたち」という分科会テーマで研修が行われました。
その時に講師された尾花紀子さんが、先日大分で開催された「第1回ケータイ甲子園」という大会の審査員をされていました。
せっかく大分におみえになられたということで、長男の通う中学校のPTA役員さんの計らいで尾花さんによる役員研修的な小規模のセミナーが開催されました。(5月22日)
私は小学校のPTA役員をさせていただいておりますが、中学校の役員さんからお誘いいただいたので参加させていただきました。
尾花さんは大変お忙しいスケジュールの中、昨年の全国大会のご縁ということで無理に時間を最ていただきました。
ネット教育アナリストの尾花紀子さんは日本IBMに21年間勤務され、その間IT関係のマーケティング、プロモーション、コンサルティングなどを手がけられました。
2005年のIBM退社後、ITをコーディネートする「ビジネスコンシェルジュ」という新種目を提唱しご自身がその第一人者でもあります。
2007年には内閣府認証の特定非営利活動法人「ユニバーサルハート」を設立するなど、内閣府や諸機関の委員を数多く歴任されています。
IT関係の解説や講演などで多岐にわたってご活躍されています。
(※尾花さんのHP「Frey」参照)

今回は「子どものネットとケータイを考える」ということでお話いただきました。
お話の内容を要約してまとめてみました。
尾花紀子さん
携帯電話やインターネットというのは非常に便利なツールであり、特に今回の東日本大震災の災害状況下役に立った事例を多く残しています。
そういう便利なものでありながらその反面、使い方により多くの問題が生じてきます。
最近はルールを守らない大人が多く、規範意識のない日本社会という現実がみえます。
そういった大人をみて子どもは育ちます。
ケータイやネット社会も関わり方のルールを守らなければ多くの問題が生じるということを大人が子どもに示す必要があります。
子どもたちからケータイを一切取り上げて危険から守るというという方法もありますが、子どもたちの安全を守るのもケータイのメリットということを考えると、正しい使い方を教える方が賢明であります。
特に最近では「フィルタリング」(子どものアクセス等を制限)というサービスがあるので、それをうまく活用するといいです。
フィルタリングにも段階があり一番ゆるい設定だと「EMA認定サイト」(運用監視機構が認定)はアクセスできます。
全面的にアクセスを遮断するのではなく、安全なサイトと危険なサイトを見分ける能力を養うことが後々(大人になってから)にも役立ちます。
「EMA認定サイト」のように危機感を育てるグレーの部分に関わることも必要であります。
学校側は生徒のケータイ所持をどう受け止めればいいのでしょうか?
完全に持ち込み禁止とすると、どうしても隠れて持ち込もうとして不正をしようとする人が出て逆効果にもなります。
それならば持ってきてもいいが、登校時に必ず預け下校時に返すなどのルールをつくった方がいいです。
ルールを破ったということで学校側がケータイを取り上げると、場合によっては親が「安全確保の損失」や「使用できない期間の使用料金の請求」などのクレームをするケースがあります。
ルールを守らなければ取り上げるという方法以外のペナルティを与えたほうがいいです。
(反省文を書かせたり、掃除をさせるなどしてクリアすると返却します。そっちの方が子どもたちにとって、ある意味取り上げるより嫌なペナルティになります。)
家族の中でもルールをつくってケータイを持たせることが大事です。
まず親であっても勝手にケータイを見ないで見たかったら「見せて」というとか、電話料金やロック機能などの面でもルールをつくるということです。
子どもたちとコミュニュケーションを持ちながらケータイやインターネットの使い方を話し合うということが大切であります。
(以上、私の記憶による内容の要約です。尾花さん、不十分で申し訳ありません。)
子どもたちとケータイ&インターネット
未来の担い手を育むための大切な2つのポイント
安全な環境を与えておくことの大切さ
セミナーの様子
日時:2011年5月22日(日)17:00〜18:00
会場:大分大学教育福祉科学部附属中学校
尾花さんの視点は奥が深いと思いました。
確かに子どもたちから携帯電話を取り上げるのは大人にとって手っ取り早く都合のいい方法です。
正しい使い方を教えて正しい使い方をして初めて問題の本質が解決します。
それは、順位をつけることがよくないという理由で運動会で徒競走が廃止された例があるのと同様です。
本当は順位をつけたうえで、順位が下位の者に対しても一生懸命に頑張ったことを認め合い、褒めたたえる関係性を育むことの方が大切なのに、そのことを放棄するようなものです。
また、学校の対応のノウハウなどについては「子どもたちの心理をよく理解されているなあ」と感心しました。
その経歴から華やかなキャリアウーマン的なイメージの尾花さんですが、ITのノウハウに精通しておられるだけでなく、2児の子を持つ主婦目線、母親目線をもったうえで研究されているので説得力がありました。
現在、ウチの子どもが通う中学校、小学校とも携帯電話の学校への持ち込みは禁止としています。
確かに都会、地方都市、郡部などで状況は違うと思いますが、ケータイやインターネットをどのように受け止めていくのかということは大切な視点であります。
また、携帯電話は受信アンテナが3本立ってる時よりも圏外の時の方がバッテリーを消費することなどの「なるほど話」や内閣府や文科省の話もお聞かせいただきました。
私もこのBlogをはじめ、FacebookやTwitterなどインターネットやSNSにどっぷり漬かった生活をしている一人ですが、関われば関わるほど慎重さと責任を持つことが必要だということを痛感しています。
今回は1時間という短い時間で「もっとお聞きしたい」という思いを残しました。
また今回は主にPTA役員対象の小規模なセミナーでしたが、保護者対象の講演や研修というかたちのものが開かれることも望まれていると思います。
幼稚園、小学校、中学、高校で内容も異なるとは思いますが、是非尾花さんのお話をお聞きする機会がもたれることを期待します。
尾花さんは非常にお忙しいとお聞きしてますが、時間が合えば大分に駆けつけてくださるとおっしゃってくださいました。
尾花紀子さん共著「子どもといっしょに安心インターネット」(岩波書店
この日は、尾花さんを囲んで懇親会の席を開きました。
昼間あった「ケータイ甲子園」がすごかったという話で盛り上がりました。
懇親会に続き2次会までお付き合いいただき、有意義な時間を過ごさせていただきました。
尾花さん、ありがとうございました。
尾花さんのセミナーを前に、PTA役員のIT勉強会が行われました

2011年5月27日金曜日

2011 附中体育大会

5月21日(土)長男の通う大分大学教育福祉科学部附属中学校の体育大会が開催されました。
今年度のテーマは「勇志流伝」でした。
「高い志を伝え合う」という意味です。
入退場門に掲げられたテーマ
シンボル画
プログラム
大会は黄軍(A組)白軍(B組)赤軍(C組)青軍(D組)の4チームに分かれ各競技熱戦が繰り広げられました。
各軍のスローガンは
黄軍(A組)「黄麟翔掴」  仲間を思いやる・凛とした姿で
白軍(B組)「虎吼翔麗」  キレのある姿・動き
赤軍(C組)「炎華闘神」  気品ある態度・力強い声
青軍(D組)「碧牙爽龍」  凛とした姿・爽やかなあいさつ
でした。
大会テーマ、各軍スローガンとも工夫を凝らし、体育大会を成功させようをいう熱意や意気込みが伝わてきました。
また、大会までの準備や当日の各係など自分たちが主体的に創り上げたということも価値あることだと思いました。
体育大会へかけたこのエネルギーと経験は、間違いなく生徒たちを大きく成長させたはずです。
生徒たちの一生懸命に取り組む姿勢と成長に感動した一日でした。
選手宣誓
会場全景
応援合戦
2年団体競技
3年団体競技
ウチの長男(惟眞)の力走
PTA競技の「玉の乱」(玉入れ)
この結果も得点に加算されます
演舞
全校女子による「一心団結」(棒引き)
全校男子による「騎馬戦」
綱引き
全校のフォークダンス
この日は東北大震災の義援金が募りました
98,472円の義援金が集まりました
閉会式
得点結果

2011年5月23日月曜日

四校園PTA連絡協議会&市P西部地区協議会

PTA関係の2つ協議会が行われましたので報告します。

【大分大学教育福祉科学部附属四校園PTA連絡協議会】

◇日時:5月19日(木)19:00〜
◇会場:大分東洋ホテル B1F「ジャルディーノフォンターナ」

この協議会は、大分大学教育福祉科学部附属の四校園(幼稚園小学校中学校特別支援学校)のPTA役員と教職員代表の会であります。
大分大学の附属学校園は同一敷地内にあり、全国の国立大学でも数少ない附属学校園であります。
その為、各学校園間の学校行事やPTA活動も連携を強くもっています。
年度当初にあたり、昨年度の事業・会計報告と今年度の事業計画・予算案などが審議されました。
議事協議に引き続き懇親会も行われ、あらためて今年度の充実した活動へ向けての有意義な会となりました。
本附属学校園に約1400名の子どもたちのために、心を一つにして取り組んでいきたいと思います。
今年度担当校の小学校
西本校長(右)以下、先生とPTA役員
特別支援学校
古賀校長(右)鬼束PTA会長(中)田中教頭(右)
幼稚園
谷野園長(右)以下、先生とPTA役員
中学校
山崎校長(右)以下、先生とPTA役員

【大分市 西部地区PTA協議会 第1回常任委員会・総会】

◇日時:5月20日(金)18:30〜

大分市PTA連合会の西部地区協議会が行われました。
大分市のPTA連合会は10地区に分けられており、西部地区はその1地区であります。
以前も投稿しましたが加盟校は、大分市立西の台小学校大分市立大道小学校、大分市立春日町小学校、大分市立八幡小学校、大分市立神崎小学校、大分市立大分西中学校大分市立王子中学校大分大学附属小学校大分大学附属中学校大分大学附属特別支援学校です。
各PTA間の親睦と連携をとおしてPTA活動の向上を促進するための会であります。
指導者研修や講演会、広報、スポーツ交流会などの活動を行っています。
個人的な思いですが、特に父親の会に関する取り組みについては情報交換をしながら、活動の充実につなげていきたいと考えています。


安部会長(右)以下、今年度の役員
大道小学校
春日町小学校
附属小学校、附属中学校、附属特別支援学校
神崎小学校
八幡小学校
王子中学校
大分西中学校
今年度担当校の西の台小学校

2011年5月16日月曜日

井上雄彦作 屏風「親鸞」

拙ブログでも何度も取り上げていますように、今年は「宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要」が厳修されています。
私の寺が所属する真宗大谷派(東本願寺)の御遠忌法要も、いよいよ今月末の第三期法要(5月19日〜28日)を残すのみとなりました。
東日本大震災の影響で多少内容等を変更しながらの法要となりましたが、連日多くの参拝者が京都の真宗本廟(東本願寺)に訪れているようです。
今回の御遠忌は記念事業に両堂(御影堂・阿弥陀堂)の御修復ということがありますが、それとは別に最も目玉となっていますのが、漫画家の井上雄彦氏が描かれた屏風絵「親鸞」であります。
井上雄彦氏は『スラムダンク』や『バガボンド』『リアル』など多くの人気作品の作者として有名な漫画家です。
最近では日清カップヌードルのCMで『バガボンド』の宮本武蔵を描いています。
井上氏が今回の屏風絵を描いたのには、「この御遠忌を機に親鸞聖人を描いて欲しい」という宗派からの依頼に応えたことによります。
井上氏は今回この作品に臨むにあたり、まず親鸞聖人の旧跡を訪ねる旅に出られたそうです。
また、昨年の東本願寺の報恩講の御満座に自ら身を置き、親鸞聖人につながってお参りされている方々と時間を共にされました。
相当な重圧を感じられていたが、「今、いのちがあなたを生きている」という御遠忌テーマを共感しながら作品に取り組まれました。
震災前日の3月10日に作品は完成しました。
作品は六曲一双(右隻、左隻ともに高さ2.1メートル、幅5.8メートル)で、4月4日〜4月17日、4月29日〜5月18日まで真宗本廟(東本願寺)の大寝殿で一般公開されました。
4月の一回目の公開では2万人以上の方が訪れたようで、時には2時間待ちということもあったようです。
特に若い方々が多く訪れたようで、お寺としては画期的なことでした。
そういう意味では若い方がお寺を身近に感じ、足を運ぶことができたという意味で非常に意義深かったと思います。

私も先日東本願寺に参拝した折に、実際の作品を拝見してまいりました。
非常に素晴らしい作品でした。
宗派が発刊する『同朋新聞』の4月号には作品について次のように書かれています。

目の前にある、井上が描いた親鸞聖人。右隻には、河を歩く人々の様子が描かれている。さまざまな境遇を生きる民衆と聖人。その表情には、絶望、悲しみ、怒り、またはそのどれでもない感情が見てとれる。一体どこに向かおうとしているのか。
一方で左隻は、二羽の鳥と草と花と蝶、ししてその静寂の中で佇む親鸞聖人。その姿は凛としているようにも見えるが、ほっと安心しているようにも映る。また孤独、寂しさを漂わせているようでもあり、その存在の確かさを主張しているようでもある。静と動、対照的に見えて、また同じようにも見える。
『同朋新聞』4月号
当初、この屏風絵は公開のみでグッズ化する予定はなかったが、井上氏が作品を完成された翌日に東日本大震災が発生したことにより、被災地復興のための救援金を寄付しようということで急遽記念グッズが製作され、5月28日まで東本願寺で販売されています。
(来年3月までは《FLOWER》にて通信販売があるようです)
記念グッズは、ポストカード、ポスター、額入りポスター、ミニ屏風、シリアルナンバー付き屏風レプリカがあります。
屏風レプリカについては即完売と聞いています。
私もポスターとポストカードを購入し、額装しました。
左隻
ポスターを額装しました
ポスターのサイズは(37.5cm☓103.0cm)で1枚1,200円
額入り(7,000円)も販売してますが、私は画材店で額装してもらいました
額入りのものよりも、数倍の経費がかかりました 
右隻 
ポストカードは2枚上下に額装しました
ポストカードのサイズは(11.0cm☓30.2cm)で1枚200円です
また、一般公開最終日の5月18日には「講演 井上雄彦と親鸞 〜最後のマンガ展 大桑プロデューサーが語るその世界〜」という講演があります。

日時:2011年5月18日(水)14:00〜15:30
定員:300名
会場:真宗本廟 視聴覚ホール
《入場無料》

井上雄彦氏最後のマンガ展プロデューサーである大桑仁さんより、井上雄彦氏が描きたかった親鸞聖人とはどのような人物だったのか、どのようにしてこの屏風が描かれたのかといったことが語られます。

今まで親鸞聖人という人物を全く知らなかった方々も、この絵をとおして親鸞聖人にであってみてはいかがでしょうか?

2011年5月15日日曜日

第60回 九附連総会・実践活動協議会

5月13日(金)14日(土)の2日間「第60回 九州地区国立大学附属学校PTA連合会 総会・実践活動協議会」が佐賀市(ホテルニューオータニ佐賀)で開催されました。
私も大分大学附属小学校のPTA役員として参加させていただきました。
全体会
会場となったホテルニューオータニ佐賀(左)
ニューオータニからの外の景色が綺麗でした(右)
大分附属小学校の参加メンバー
西本校長、三宮副校長、川本副会長、宮崎副会長、私(副会長)
大会パンフレット(右)
記念品は佐賀特別支援学校の生徒さん作のクローバーの鍵掛け(右)
九州地区国立大学附属学校PTA連合会(九附連)では全国国立大学附属学校PTA連合会(全附連)との事業活動推進のもと、附属学校園の本来的使命の達成と各単位PTAの連絡親睦をとおし調査研究研修を目的とし、毎年5月にこの会を開催しています。
九州沖縄地区の10地区が輪番制をとり、今年は佐賀大学文化教育学部附属校が主管となりました。
所属学校園は以下の32校園です。
福岡教育大学附属幼稚園
福岡教育大学附属小倉小学校    ◯福岡教育大学附属小倉中学校
福岡教育大学附属福岡小学校    ◯福岡教育大学附属福岡中学校
福岡教育大学附属久留米小学校   ◯福岡教育大学附属久留米中学校
佐賀大学文化教育学部附属幼稚園  ◯佐賀大学文化教育学部附属小学校
佐賀大学文化教育学部附属中学校  ◯佐賀大学文化教育学部附属特別支援学校
長崎大学教育学部附属幼稚園    ◯長崎大学教育学部附属小学校
長崎大学教育学部附属中学校    ◯長崎大学教育学部附属特別支援学校
熊本大学教育学部附属幼稚園    ◯熊本大学教育学部附属小学校
熊本大学教育学部附属中学校    ◯熊本大学教育学部附属特別支援学校
大分大学教育福祉科学部附属幼稚園 ◯大分大学教育福祉科学部附属小学校
大分大学教育福祉科学部附属中学校 ◯大分大学教育福祉科学部附属特別支援学校
宮崎大学教育文化学部附属幼稚園
宮崎大学教育文化学部附属小学校  ◯宮崎大学教育文化学部附属中学校
鹿児島大学教育学部附属幼稚園   ◯鹿児島大学教育学部附属小学校
鹿児島大学教育学部附属中学校   ◯鹿児島大学教育学部附属特別支援学校
琉球大学教育学部附属小学校    ◯琉球大学教育学部附属中学校


第60回の記念すべき大会となった今年の大会テーマは、「豊かな心と生きる力の育成をめざして〜自然の恵み豊かな葉隠の地で、大いに語ろう子どものこと、親のこと〜」でした。
大会の内容(日程)は以下のとおりです。
【第1日目 5月13日】
11:30〜12:50  監査会
13:00〜14:10  理事会  特別部会
14:20〜15:00  全体会
15:15〜18:00  実践活動協議会
18:00〜18:30  親睦球技大会組み合わせ抽選会
19:00〜21:00  懇親会
【第2日目 5月14日】
  8:30〜  9:20  PTA会長会  PTA女性副会長会  校園長、副校園長会  
  9:30〜11:00  講演会
11:10〜12:00  総会


全附連役員諸氏、佐賀大学関係諸氏、各学校園の校園長、副校園長、PTA役員等が約250名(その他、主管校より多数のスタッフの方が参加されています)が参集し盛大かつ充実した会となりました。
九附連の活動は全国の各地区会の中でも特に活発であると言われ、その回数(第60回)が示すように全附連の歴史よりも古いということです。
そういう意味で、今回も地区会としては異例の10名以上の全附連関係の役員諸氏が来賓としておみえになりました。
来賓の全附連役員諸氏の祝辞
山川正信連盟副会長(左)
玉井聡PTA連合会会長(右)
この大会の最も重要な意味を持つのが各校種別に4つの部会にわかれて行われる「実践活動協議会」であります。
その年の校種別研究テーマをもとに発表担当校園による活動発表があり、それを受けて意見情報交換を行うというものです。
この協議会によって得たものをそれぞれが持ち帰り、各単位PTAでの活動の充実や見直しにつなげていくことができます。
【研究テーマ】
◯幼稚園部会  「いっぱい語ろう、一緒に遊ぼう〜親子で育む心と体〜」
◯小学校部会  「向きあって育む、生きる力の基礎作り、私たちにできること」
◯中学校部会  「豊かな心と家庭と学校の連携のあり方」
◯特別支援学校部会  「自立をめざした成人期に向けて、家庭と学校がどのように連携できるか」
◯特別部会  「親の育ち、子の育ち」

私の参加した小学校部会は今回久留米小学校と長崎小学校からの発表がありました。
小学校部会
【久留米小学校】親子のふれあいをつくる学校行事「青麦フェスタ」「どんど焼き」
親子のふれあいや他保護者とのふれあいを通して、家庭の信頼関係やクラスのまとまりをつくるために「青麦フェスタ」「どんど焼き」という2つの行事に取り組んでいることが報告されました。
特に「青麦フェスタ」では食品バザーやスポーツフェスタ、講演会など充実した内容のようです。
父親の会が積極的に協力いただいているということでした。
久留米小学校の発表
【長崎小学校】さあ 一歩踏み出そう!〜自分の力を信じて〜
長崎小学校はPTA活動のスリム化についての報告がありました。
役員への負担を軽減するために、活動内容の見直しや廃止を行いましたが、これはあくまでも活動を縮小するのではなく充実のためのものであるということでした。
また、学校の特色として親子実践活動で6年間にわたり活動を記録誌としてファイリングする取り組みと、国際色ある長崎ということから国際交流の意味で修学旅行で韓国に訪問し漢陽小との交流を行ったということが紹介されました。
長崎小学校の発表
小学校部会ではこの他に、校区を持たない附属学校ということにおいての地域との関わりや公共交通機関でのマナーの問題などの意見交換がありました。
活発な協議会となり、是非本校のPTA活動に参考にさせていただきたいと思いました。

夜の懇親会では校園種をこえて、地域をこえて有意義な交流が深められました。
この交流が九州地区の盛り上がりを支えていると言っても過言ではありません。
私も九附連に出るようになって今年で5年目となりますので、今では他県の友だちも多くでいます。
毎年、全附連の関係者の方々にもこの九州地区の夜の盛り上がりを絶賛いただいています。
九附連、福岡桂会長(佐賀中)のご挨拶
来賓の全附連役員諸氏の祝辞
柴田知里PTA連合会副会長(左)
小森慎一PTA連合会理事(右)
懇親会の様子
懇親会でのアトラクション
佐賀大附属出身の早乙女大和さん
早乙女太一の「劇団朱雀」に所属の女形
次期開催地の長崎大附属関係者の挨拶
懇親会の後は大分4校園(幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校)で合同3次会
2日目は講演会があり、今回は「心を育む…思いやりとやさしさと」という演題で富吉賢太郎氏のお話をお聴かせいただきました。
富良氏は佐賀新聞編集局長をなさっておられ、以前コラム「有明抄」に関わっておられた時代に出会われた方や学ばれたことをお話されました。
社会のあるべき姿や子どもの豊かな心を育む大人の役割などについての貴重なご指摘をいただきました。
詳細についてはここで触れることができませんが、『国家の品格』の著者藤原正彦氏の「卑怯を憎む心」の話、虐待防止法に尽力された『かなしみの歳時記』の著者である暁学園の祖父江文宏氏の話、作家の三浦綾子氏にちなんだ話が特に印象的でした。
ちなみに祖父江文宏氏は私と同じ真宗大谷派の僧侶でした。
講師の富吉賢太郎氏 
総会では九附連表彰がありました
大分中学校の亀井会長が代表して謝辞をのべられました
亀井会長、13年間の長い間お疲れさまでした
九附連の筒井秀充新会長(長崎中)が次期開催のご挨拶
ご参加された皆さん、2日間お疲れさまでした。
特に福岡九附連会長をはじめ、担当された佐賀大学附属学校の皆さん本当にありがとうございました。
また、遠路よりお越しくださいました全附連の関係各位にも心より感謝いたします。
貴重な時間と経費をかけてまで開催した会でありますので、参加した者として是非自分が関わっているPTA活動に研修成果を反映させなければならないという責務も感じています。
今回の投稿はその責務という意味も持ちあわせて書き込ませていただきました。
お互いに子どもたちのために充実したPTA活動を目指してましりましょう。

次期開催担当は長崎大学教育学部附属学校であります。
早速、今年7月31日には長崎で親睦球技大会が開催されます。
九附連の皆さん、是非またお会いしましょう。
親睦球技大会の抽選結果