親鸞聖人は弘長2年(1262年)11月28日、90歳(満89歳)でお亡くなりになりました。
したがって、お亡くなりになられて今年で748年ということになります。
来年は749年となりますので、いよいよ750回忌です。
「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要」が厳修される年です。
浄土真宗において年中行事の中で最も大切にされる法要は「報恩講」という法要で、それはいわば親鸞聖人のご法事であり、宗祖親鸞聖人に対する報恩謝徳を意味します。
その由来は、本願寺三世覚如が、親鸞の三十三回忌に『報恩講私記(式)』を撰述した事が起源であるとされています。
真宗本廟(東本願寺)では11月21日から28日までの8日間(7昼夜)「御正忌報恩講」が厳修されます。
28日の結願日中(午前10時〜)だけにお勤めされる「坂東曲」は有名であります。
「坂東曲」とは上体を揺らしながら念仏や和讚を唱えるお勤めです。
親鸞聖人が越後へ流罪になる際、荒波に揺れる船の中で一心に念仏を唱えた話に由来します。
今では他の浄土真宗宗派では見られなくなり、大谷派だけに残っています。
ちなみに、弘長2年11月28日は、新暦になおすと1263年の1月16日にあたります。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)は新暦に換算し、1月9日から16日までの8日間に「御正忌報恩講」をお勤めします。
一般の真宗寺院では、本山の厳修時期をずらしてお勤めされますが、そういう意味から「お取越」や「お引上」と称されることもあります。
地域によって厳修時期にばらつきがありますが、早いところで10月、遅いところで2月くらいにお勤めされることがほとんどだと思います。
各家庭においても「報恩講」が最も大切な法要としてお勤めされてきました。
門徒のお内仏(仏壇)の荘厳を整え、所属寺院(お手次寺)の住職を招いてお勤めされ、「門徒報恩講」や「在家報恩講」と呼ばれています。
最近では各家庭での報恩講をお勤めする方が減ってきましたが、真宗の門徒として必ずお勤めいただきたいと思います。
27日〜28日は一昼夜、精進料理で過ごしました。
何度か書いたことがありますが、最近こういうことをしなくなりましたね。
やっぱり大切な方の御命日は生臭物は控えるべきだと思います。
真宗門徒のたしなみです。
特に年一回のこの日くらいは精進料理で過ごしましょう。
(できれば毎月するのがいいのですが・・・)
大分市組では、今月よりそれぞれのお寺で報恩講が始まり、1月末までには全20ヶ寺ほとんどのお寺で勤まります。
当西福寺では毎年1月21日から28日までの8日間(7昼夜)に「御正忌報恩講」が厳修されます。
大分市組の伝統でお互いのお寺の報恩講にお参りし合う習慣があります。
私も今月厳修された数ヶ寺のお寺さんにお参りさせていただきましたので、紹介いたします。
【妙林寺】(大分市富岡)
11月12日〜13日
講師:衛藤弘海師(由布市光泉寺住職)
12日の夜、19時からの大逮夜にお参りさせていただきました。
妙林寺さんの本堂 |
講師の衛藤さん 衛藤さんの温かいお人柄がにじみ出ているご法話でした |
参詣のみなさん この法座はこの一年間でご家族がお亡くなりになった方々の「初のお晩」でした |
11月13日〜15日
講師:野田亨師(等應寺住職)
14日の昼、13時半からの法座にお参りさせていただきました。等應寺さんの山門から本堂 大分市組門徒会長の宮崎さんの所属寺院です |
11月25日〜28日
講師:長峯滉明師(大分市西福寺住職)
28日の日中、10時からの法座にお参りさせていただきました。妙正寺さんの本堂 この日は素晴らしい天候でした |
大分市戸次地区に伝わる郷土料理の「鮑腸」(ほうちょう)をいただきました。 見た目はうどんのようですが、一本のめんの長さは二メートル以上あります。 この長いめんをつゆにつけて食べます。 毎年ここでこれをいただくのが楽しみです。 |
11月21日〜28日
講師:村上秀麿師(田川郡赤村光明寺住職)
27日の夜、19時半からの大逮夜にお参りさせていただきました。
長久寺さんの本堂 参道が行灯で照らされていました |
報恩講のご案内 |
「御伝鈔」の下巻が拝読されました 拝読者は法務員の西さんでした 堂々として上手でした |
講師の村上さん |
参詣のみなさん |
各お寺様、お疲れさまでした。
また、ご馳走になりました。
ありがとうございました。