東北地方太平洋沖地震で犠牲に遭われた方々には衷心より哀悼の意を表し、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

東北地方太平洋沖地震で犠牲に遭われた方々には衷心より哀悼の意を表し、被害に遭われた方々には心からお見舞
い申し上げます。

2011年3月24日木曜日

スポーツ選手、タレント、ミュージシャンの支援活動

3月23日、震災の影響で開催が危ぶまれていたセンバツ高校野球が開幕しました。
プロ野球と違い3年間しかない高校野球生活のなかで、やっとつかんだ甲子園出場なので、こういう状況にもかかわらず開催したことを非難する人はほとんどいないと思います。
しかし、入場行進を行わないなど運営を簡素化しているようです。
また、大会スローガンに「がんばろう!日本」をかかげ、開会式のはじめに震災で犠牲になられた方々へ黙とうをささげました。
特に印象深かったのは創志学園(岡山)の野山主将の選手宣誓でした。
宣誓。私たちは16年前、阪神大震災の年に生まれました。いま、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。人は仲間に支えられ、大きな困難を乗りきることができると信じています。私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うことです。「がんばろう!日本」。生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
以上が全文で、素晴らしい言葉に感動しました。
東北代表の光星学院(青森)と東北高校(宮城)も含め出場32校が憧れの舞台で精一杯がんばって欲しいと思います。

一方、プロ野球の方はセ・リーグの開催方針が世間の非難を集めています。
ファン、選手側と球団側に思いや感覚にかなりの開きがあるようです。
特に読売巨人軍の意向が色濃いようですが、巨人というチームの悪しき古き時代の体質そのものが浮き彫りになった感が否めません。
私は20年くらい前に巨人ファンをやめましたが、いまだに巨人ファンなんていうと恥ずかしい時代に突入してると思います。
話はそれましたが、こういう話は先の高校野球とは、全く違う次元の話です。
高校野球は見せるためのものではありません。
その真剣さに自ずとこっちが引きこまれてしまうんです。
私が思うに、開催や運営面についての議論とは別に、プロスポーツ選手が活躍して被災者に勇気を与えるなんていうのは幻想だと思っています。
スポーツだけでなく、多くのタレントが出て被災者を応援するような番組が流されたりするものも違和感があります。
また、ミュージシャンが応援のライブを開いたりするのもどうかと思います。
なぜそう思うかといえば、被災者が不在のところでやってるからです。
今回の震災は正直いうと「それどころじゃない!」っていうくらいの大惨事であります。
テレビどころか必要な情報ですら入ってこないんです。
確かに渡辺謙が呼びかけて始まった「kizuna311」などはいい企画なんですが、被災者がどれだけ目にできているのかが気になります。
私はプロスポーツ選手やタレント、ミュージシャンが多大な寄付金をしたり、その知名度を利用してチャリティーをしたり、支援を呼びかけたりするのは大賛成です。
阪神淡路大震災の時、ミュージシャンの泉谷しげるが
てめえら、募金しろバカヤロー!売名?そーだよ!俺はよ売名行為でやってんだ!有名じゃなきゃ金は集まらんだろバカヤロー!売名だ!一日一偽善だバカヤロー!!
と言ったらしいですが、それは正論だと思います。
先日岩手出身のJリーガー小笠原満男選手(鹿島アントラーズ)が被災地を訪問していましたが、こういうのが本当に被災者を励ましてるといえるんだと思います。
気持ちを寄せることは大事なことだし、被災者も嬉しく思うでしょう。
とにかく被災者不在のところで、しかも見えないところでどれだけ被災者にスポーツ選手の素晴らしいプレーや活躍、タレントやミュージシャンの才能を披露しても何の役にも立たないと思うんです。
被災者の精神状態を考えてください。
我々の想像をはるかに超えていると思います。
もうちょっと経って復興の兆しが見えてきたら、有名人の活躍が励みになるようなこともあるでしょう。
いまはそれを励みにできるほどの余裕がないくらい切羽詰った状況だと思います。
今や日本中の人のみならず世界中の人のほとんどが被災者に想いを寄せているはずです。
そこで「今、自分には何ができるか」という自問にたいして、自分の世界観の範囲の中から「自分たちにできることはこれだ」と思ってやっているんでしょうが、それは安直であり浅はかです。
到底無理なことを思い描くのも問題ですが、意外にも誰にでもできることの方がまずやらなければならないことかもしれません。
数日後に本山(東本願寺)の「被災者支援のつどい」に参加予定ですが、「今、何をやらねばならないのか?」「何が出きるのか?」という課題をもって参拝したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿